福祉送迎運転者講習会
日々の業務の中で割合多くの時間を送迎業務に使っています。
体力的な衰えのある高齢者の乗車した送迎車事故は重大事故になる事も多くあり、担当する施設職員の負担も大きくなります。
送迎中の事故は年々増加傾向にあり、ひとたび事故が起こると、ご利用者様やご家族のケアはもちろんですが、運転者や施設の送迎スタッフの方のケアも重要となります。
しかしながら福祉車輌の送迎に特化した講習は少なく、教育が不十分で正しい知識のないまま、施設での我流やスタッフの自分流での送迎が日常的となっているところに事故の温床があると考えられます。
- ◆ 車いす利用者の方への正しいシートベルの掛け方はあってますか?
- ◆ 車いすの固定がゆるくなった場合はどう対処しますか?
- ◆ リフトが動かなくなった時の対処法は?
- ◆ 福祉車輌の正しいメンテナンスとは?
- ◆ 車両の擦り傷をなくす方法は?
- ◆ 事故が起こった時の対処方法は?
福祉車輌の送迎は自動車運転の延長線上ではなく、「運転の知識と技術」はもちろんのこと、「介護の知識と技術」そして「架装装置操作の知識と技術」を必要とします。
事故を未然に防ぎ、ご利用者様を守り、送迎担当者を守る為には、
送迎業務に対する正しい知識を身に付けることが第1歩となります。
会場参加型
福祉送迎運転者講習会


会場参加型福祉送迎運転者講習会料金プラン | |
---|---|
参加費用 | お一人様当たり4,000円(税込) |
※受講修了証 ( カードタイプ)発行費用、カラー版テキスト (50P 程度 ) 含む
施設・事業所訪問型
施設の訪問しての講習会にも対応しております。
訪問型の研修では、事前にご相談いただいた内容を考慮した講習も承りますのてお問い合わせください。
・訪問型座学講習

・訪問型実車操作講習


施設・事業所訪問型福祉送迎運転者講習会料金プラン | ||
---|---|---|
参加人数 | 座学+実車講習(3H) | 座学のみ(2H) |
~15名 | 107,800円 | 66,000円 |
16~30名 | 176,000円 | 101,200円 |
31~50名 | 275,000円 | 136,400円 |
51名 | 要相談 | 171,600円 |
注1:テキスト込み、交通費別途、実車講習は事業所の車を使用させていただきます。
注2:実車講習の実車台数及び受講人数によっては追加講師料が別途発生する場合があります。
注3:一部開催出来ない地域がございます。(事務局にお問合せ下さい)
注4:実車講習については2台迄とします。
注5:1法人での開催とします。
※ 料金プランは税込表示です。